M字はげの「治し方」の基本!AGA治療薬の効果と種類
M字はげの主な原因がAGAである以上、その「治し方」の基本は、AGAの進行を抑制し、発毛を促すための専門的な治療を受けることです。現在、AGA治療にはいくつかの有効な治療薬が存在し、医師の診断のもとで適切に使用することで、M字はげの改善が期待できます。代表的なAGA治療薬としては、まず「フィナステリド」と「デュタステリド」という2種類の内服薬が挙げられます。これらは5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれ、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑制する働きがあります。フィナステリドは主にⅡ型の5αリダクターゼを阻害し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害するため、デュタステリドの方がより強力にDHT産生を抑制し、高い効果が期待できるとされています。これらの内服薬は、抜け毛を減らし、ヘアサイクルを正常化させることで、M字部分の薄毛の進行を遅らせ、毛髪の質の改善を促します。次に、「ミノキシジル」という外用薬(塗り薬)もM字はげの治療に有効です。ミノキシジルは、頭皮に直接塗布することで、毛母細胞を活性化させ、血行を促進し、発毛を促す効果があります。特に、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬と併用することで、抜け毛の抑制と発毛促進の両面からアプローチでき、より高い治療効果が期待できるとされています。ミノキシジルには内服薬(ミノタブ)も存在しますが、日本ではAGA治療薬としては未承認であり、医師の厳格な管理下での処方(自由診療)となります。これらの治療薬は、効果を実感するまでに数ヶ月以上の継続的な使用が必要であり、治療を中止すると再び薄毛が進行する可能性があるため、長期的な視点での治療計画が重要です。M字はげの「治し方」としてこれらの治療薬を検討する場合は、必ずAGA専門クリニックや皮膚科を受診し、医師の診断と処方のもとで、用法・用量を守って正しく使用するようにしましょう。