-
子供の薄毛病院受診のすすめ
大人の薄毛に比べて、子供の薄毛は珍しいと感じるかもしれません。しかし、子供も薄毛になることはあり、その原因は大人とは異なる場合や、早期の治療が重要な場合もあります。お子さんの薄毛に気づいたら、「どうしよう」「様子を見て大丈夫かな」と悩まず、まずは小児科または皮膚科を受診することを強くお勧めします。子供の薄毛で最も多い原因の一つが円形脱毛症です。突然、コインのように丸い脱毛斑ができるのが特徴で、自己免疫の異常などが原因と考えられています。子供の円形脱毛症は、自然に治ることもありますが、進行したり、脱毛範囲が広がったり、再発を繰り返したりすることもあります。早期に皮膚科を受診し、正確な診断を受けることが重要です。医師は脱毛斑の状態を診察し、適切な治療法(ステロイド外用薬、局所免疫療法など)を提案してくれます。治療が必要なタイプなのか、様子を見ても良いのかなど、専門家の判断を仰ぐことが大切です。次に、トリコチロマニア(抜毛症)も子供の薄毛の原因として考えられます。これは、ストレスや不安などから、自分で髪の毛を抜いてしまう癖です。特定の場所に不自然な形の脱毛が見られたり、短い切れ毛が多く見られたりするのが特徴です。トリコチロマニアが疑われる場合は、皮膚科に加えて、心理的なサポートが必要となることもあります。医師に相談することで、適切なアドバイスや専門機関への紹介を受けることができます。また、頭皮の感染症も子供の薄毛の原因となり得ます。例えば、頭部白癬(しらくも)という真菌(カビ)による感染症は、頭皮に炎症を起こし、脱毛を伴うことがあります。かゆみやフケ、赤みなどの症状が見られることもあります。感染症が原因の場合は、原因菌を特定し、抗真菌薬などによる治療が必要です。放置すると広がる可能性もあるため、早期に皮膚科を受診することが重要です。その他にも、栄養不足、特定の病気(甲状腺機能異常など)、薬剤の副作用などが子供の薄毛の原因となることもあります。子供の薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断で原因を決めつけたり、自己流のケアをしたりするのは危険です。