-
M字はげの髪型、オーダー時に美容師にどう伝える?
ここでは、オーダー時に失敗しないための、具体的な伝え方のポイントを紹介します。まず、予約の段階で、可能であれば「薄毛カバーのカットが得意なスタイリスト」を指名するのが理想です。最近では、メンズ専門の美容室や、薄毛の悩みに特化したスタイリストも増えています。プロフィールの得意なスタイル欄などを参考に、自分の悩みを理解してくれそうな美容師を探してみましょう。席に着いたら、まずは恥ずかしがらずに、自分の悩みを正直に伝えることが第一歩です。「生え際のM字部分が後退してきているのが気になります」「トップのボリュームが出にくくなってきました」というように、具体的にどこが、どのように気になっているのかを伝えましょう。美容師は髪のプロであり、同じような悩みを抱えるお客様を何人も担当しています。あなたが思っている以上に、彼らはあなたの悩みに共感し、解決策を提案してくれるはずです。次に、理想の髪型のイメージを具体的に共有します。最も効果的なのは、スマートフォ- ンなどで理想の髪型の写真を複数枚見せることです。正面だけでなく、横や後ろからの写真もあると、よりイメージが伝わりやすくなります。その上で、「このスタイルのように、サイドは短くして、トップにボリュームを出したい」「M字部分は隠すより、むしろ活かして爽やかな感じにしたい」といった、具体的な要望を言葉で補足します。逆に、「こういう髪型にはしたくない」というNG例を伝えるのも有効です。例えば、「前髪を長くして隠すような、不自然な感じにはしたくないです」と伝えれば、美容師もあなたの意図を汲み取りやすくなります。最後に、普段のスタイリング方法や、スタイリングにかけられる時間も伝えましょう。「朝はあまり時間がないので、ワックスをつけるだけで決まる髪型がいいです」「ジェルでかっちり固めるのは苦手です」といった情報を伝えることで、あなたのライフスタイルに合った、再現性の高い髪型を提案してくれます。悩みを共有し、理想を具体的に伝え、ライフスタイルを理解してもらう。この三つのステップが、M字はげというコンプレックスを、最高のヘアスタイルへと変えるための鍵となるのです。
-
前髪はどうする?M字はげをカバーする前髪スタイリング術
M字はげの悩みを抱える人にとって、「前髪」の扱いは永遠のテーマです。長くして隠そうとすれば不自然になり、かといって何もしなければM字部分が目立ってしまう。しかし、いくつかのスタイリングのコツを押さえるだけで、前髪をM字はげカバーの強力な味方に変えることができます。まず、最もやってはいけないのが、前髪を長く重くして、M字部分に覆いかぶせるように下ろすスタイルです。これは、風が吹いたり、汗をかいたりした時に前髪が割れ、隠していたM字部分が露わになる「バーコード」状態を招き、最も悲惨な結果となります。M字はげをカバーする前髪の基本は、「短く、軽く、上げる」の三原則です。思い切って前髪を短めにカットし、毛先に動きが出るように軽くしてもらいましょう。そして、スタイリングの際には、ワックスやジェルを使って、前髪全体をふんわりと立ち上げるようにセットします。こうすることで、生え際のラインがぼやけ、M字の切れ込みがシャープな印象に変わります。額を出すことに抵抗があるかもしれませんが、この潔さが、逆に自信と清潔感を感じさせるのです。完全に上げるのに抵抗がある場合は、「七三分け」や「斜めバング」も有効です。この場合も、ただ横に流すのではなく、分け目の部分をドライヤーでしっかりと立ち上げ、根元にボリュームを出すことが重要です。根元がふんわりと立ち上がることで、M字部分への落ち込みがカモフラージュされます。毛先は、ワックスで束感を作りながら、M字の最も深い部分に軽くかかるように、斜めに流すと自然にカバーできます。また、前髪だけでなく、その上の「トップ」部分のスタイリングも非常に重要です。トップに高さを出すことで、視線が自然と上に集まり、生え際への注目を逸らすことができます。ドライヤーで髪を乾かす際に、トップの根元を下から上に持ち上げるように風を当てるだけで、ボリューム感は格段に変わります。前髪は、隠すためのカーテンではありません。あなたの顔の印象をデザインするための、重要なツールなのです。正しいスタイリング術を身につけ、前髪を味方につけましょう。